手帳を365デイズノートに決めた理由
さて先日のブログで2017年マイ手帳を公開したので、今日からは細かくその使い方を見ていきましょう。(興味ないとか言わなーい)
まず母艦である365デイズノート。
なぜ365デイズノートを選んだのか。
①A6サイズ(文庫本サイズ)を使ってみたかった
私いままで手帳はトラベラーズノートとかA5サイズとかを使っていたのですが、使い続けると重くて持ち歩くのが嫌になっちゃう経験がありました。
チケットなどを手軽に挟めるサイズ感を手放すのは惜しかったのですが、使わなければ意味がない!と今年は思い切りました。
改めて並べるとそんなに変わらないんですけどね…でも使用感はとても小さく感じます。
②時間軸があること
30分きざみでスケジュールが書けるのでお気に入り。
この条件で他にも色々検討していたノートの中からほぼ日とMDノート(日記タイプ)と365デイズノートに絞られました。
じゃ、ほぼ日やMDノートじゃだめなの?
だめだったんですね〜。私の使用用途には。
まず、ほぼ日って本当に人気ですよね。毎年毎年ロフトに並んでるところを見てはうずうずさせられてます。多分永遠にうずうずするんだろうな。
MDノートも使ってみたかった。シンプルは惹かれます。
でも、今回ほぼ日とMDノートはやめました。
1番の理由は「時間軸のメモリが狭い」です。
私は余裕ある幅で時間軸がないと書きたいことが書けないと思ったんです。
他にも、日々のお言葉はいらないかなぁ (ほぼ日)、買い始めると色々揃えたくなって高くつきそうだなぁ(ほぼ日)、全面方眼が好きなんだけど…(MD)などなどの理由はありました。
③使ってみたかった!
最後はこれです!これにつきます。
たしかこの365デイズノートが発売された当初に、そのデザインが好きすぎて、目的もないのにA5サイズを購入しました。
で、結局それはまだ使えずにストックされているのですが(笑)
この度、文庫本サイズのノートをネットであさっているときに、365デイズノートに文庫本サイズがあるらしい!となり(あまり店頭で見かけないので最近まで存在を知りませんでした)購入に至ります。
購入して現在。なかなかに良いです。
こだわっていた時間軸もとても使いやすく。
方眼も目に優しい。
ちなみに私にとってデメリットは、
「シンプルすぎること」
おかげで日付を自分で入れるのに苦労しました。(1年分まとめて入れました。がんばりました自分)
スタンプでせっせと日付を入れました。
角の点線パンチもがんばりました。
1年間きっかりで使い切りたいという思いがあったのと、ライフログよりスケジュール管理メインで使用するため、ある程度先まで日付が入っていないと困るので…
これ以外はとても気に入って使用しています。
さて、では次回は実際の使い方について!
友町いつか(@i_tomomachi)でした。